検査機器一覧

     
   
   
  検査機器   診断できる疾患

@ 細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

細い光を眼球に当てて、顕微鏡で拡大して眼部を観察します。

前眼部疾患(角結膜炎、ドライアイ他)、白内障、ぶどう膜炎、硝子体混濁他
接触型・非接触型レンズ使用で網膜も観察可能

A 眼圧計(非接触型・接触型)

眼球に空気を当てて、眼圧を測定します。

緑内障・高眼圧症他

B 視野検査(ハンフリー、GP)

指標の大きさや明るさを変えたりして、見える範囲(広さ)を調べる検査です。

眼部〜脳内の視路の障害
(緑内障、視神経疾患、頭蓋内疾患(脳腫瘍、脳梗塞他)他)

C 光干渉断層計(OCT)*

1. 光の干渉性を利用し、網膜の10層を断層像として観察する検査です。

2. 緑内障の中心視野欠損につながる視神経線維層欠損の観察

1. 黄斑部疾患(黄斑変性症、黄斑円孔他)、緑内障
2. 緑内障

D 前眼部光干渉断層計

角膜・虹彩・隅角(断層像)による評価

E 角膜内皮顕微鏡(スペキュラマイクロスコープ)

角膜内皮の形状や細胞数を計測します。

白内障術前検査(角膜円反障害の有無)、角膜変性症他、虹彩切開術前後の検査

F 超音波生体顕微鏡(UBM)*

超音波で角膜と虹彩で形成される隅角の観察をします。

プラトー虹彩
緑内障(閉塞隅角)他

G 網膜電図検査(ERG) *

光刺激を与えて、網膜に生ずる微小な電位を測定します。

網膜疾患(網膜色素変性症他)
心因性視力障害の判定

H 視覚誘発電位検査(VEP)*

網膜に光刺激を与えて、脳内に生じる電位を測定し、疾患を発見する検査です。

視神経疾患
頭蓋内疾患他

I 3次元眼底画像解析検査(HRT)*

共焦点レーザー光を眼底に照射し、視神経乳頭の形態や視神経線維層の欠損部を観察する検査

緑内障

J 大型弱視鏡(シノプトファ)検査

眼位・両眼視機能を検査します。

斜視、弱視の診断・治療

K蛍光眼底造影検査(FA)*

蛍光物質(フルオレサイトレイト)を静脈に注射して、眼底カメラで網膜の撮影をする検査です。

糖尿病網膜症(DMR)
黄斑変性(AMD)
中心性網膜症他

L 眼底カメラ

後極部の眼底を撮影します。

後極部(視神経〜黄斑)の網膜疾患

M 自発蛍光付き眼底カメラ

無散瞳で蛍光物質を使用しないで、網膜色素上皮上のリボフスチンを観察し、網膜疾患の有無を検査します。

網膜疾患(黄斑変性症、糖尿病網膜症他)
薬剤アレルギーや腎障害でFA検査不能な時に有用

N アルゴンレーザー*

浅前房、糖尿病網膜症、網膜閉塞性疾患(BRVO,CRVO他)、網膜円孔他の治療

O YAGレーザー*

後発白内障治療、浅前房の治療

P 超音波検査(A mode, B mode)*

網膜剥離、硝子体出血、眼部腫瘍、白内障術前検査(眼軸測定)

Q 色覚検査

1. 石原・大熊色覚異常程度表
2. 東京医科大学方式色覚検査表
3. パネルD-15

色覚異常

 
    (*)は通常、大学病院等の大病院でのみ利用できる装置です。  
    <その他>
    横浜青葉台クリニックにて
ヘリカルCT、頸部血流測定、甲状腺エコー、
人間ドック(脳ドック)、内視鏡他)、乳癌検診他
可能です。